ガジェット

Raspberry Piでcronを使用して定期的に画像削除

投稿日:2016年4月6日

さて、先日motionで監視カメラを作りましたが、画像がどんどん溜まっていくのでcronを使って削除することにしました。

しかし、これがハマりました。。

というわけでとりあえずやったことをメモ。

cronを起動

何はともあれ、cronを起動しておきます。
デフォルトで起動しているようですが・・・。

$ sudo /etc/init.d/cron start

/etc/hostsを編集

/etc/hostsの最後の行、

127.0.1.1 raspberrypi

の127.0.1.1の所をラズパイのIPアドレスに変更。

シェルスクリプトを作成する

findコマンドを使って画像(動画)を削除するシェルスクリプトを作成します。

$ sudo nano delimg.sh
#!/bin/bash
find /home/pi/Pictures/motion ¥( -name '*.jpg' -or -name '*.avi' ¥) -mtime +1 -delete
exit 0

ctrl+xで保存。
ここでは1日以上前のファイルを削除するようにしていますが(実際には48時間以上前らしい)、7日ぐらいでもいいかも。
あまり頻繁に削除してるとSDカードに悪い影響があるような無いような・・・。

次にdelimg.shに実行権限を与えます。

$ sudo chmod +x delimg.sh

実行権限が与えられているか、確認します。

$ sudo ls -l delimg.sh

xが付いていればオーケー。

crontabを編集

$ sudo crontab -e

毎日2時0分に動作するようにします。

00 2 * * * sudo sh /home/pi/delimg.sh

cron再起動

これ、結構重要かもしれないです。
とにかくcronを再起動します(笑)

$ sudo /etc/init.d/cron restart

なんとか動きました。。疲れた。。w

参考にしたサイト
Raspberry Pi | cronを使って定期的に写真撮影&メール送信

決まった時間に処理する

指定した日時に自動でコマンド実行できるcrondの使い方メモ

【linux】蓄積されていくログファイルなどを定期的に削除する例

findコマンドで複数拡張子を指定して、コマンドを実行する

Raspberrypiのcrontabが動かない時の解決策

cron 動作しない

-ガジェット
-, ,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

おにゅ~なぷろじぇくたー

プロジェクター、買い換えました☆ ついでにスピーカー&AVアンプも。 今まで使っていたのは下取りに出 …

Bluetooth非対応の純正カーナビでiPhoneの音楽を聴く

オデッセイの純正カーナビのBluetoothはハンズフリーには対応していますが、音楽をBluetoo …

iPhone XS Max用にホルダー改造

※画像はイメージです | フリー写真素材ぱくたそ 先日iPhone XS Maxに買い替えたので、今 …

壊れ気味

この前、父のPCの調子がおかしくなったので メーカー修理に出したんですが見積もり結果が。 4万強・・ …

脱獄環境でIngress、ツムツムを使う

どうもこんにちは。 iOS 8.1.2の環境ですが、脱獄済みだとツムツムやIngressが起動しませ …

カテゴリー

アーカイブ

サイト内検索