web関係

PHPでinclude

投稿日:2012年1月12日

サイトを作ってると、ナビゲーションやヘッダなど、同じようなHTMLをづらづらと書いてる時がありますね。
ちょっとリンク修正したよーなんて時、DWなんかで置換する方法もあるけど、いちいち面倒です。
そんな時はPHPを使ってincludeしちゃいましょう。

まず同じファイルを読み込む箇所(ここではnavi.phpとします)を以下のように記述。

■navi.phpと同じ階層の場合

<div id="nav">
  <?php $path = ""; include_once(dirname(__FILE__)."/navi.php");?>
</div>

■navi.phpより階層が1つ下の場合。

<div id="nav">
  <?php $path = "../";include_once(dirname(__FILE__)."/../navi.php"); ?>
</div>

そして、読み込まれるnavi.phpにはこんな感じで書きます。

<h1>
	<a href="<?php if (empty($path)){ echo "./"; } else { echo $path; } ?>">私のブログ</a>
</h1>
<ul>
  <li><a href="<?php echo $path;?>company.php"><img src="<?php echo $path;?>images/company.gif" alt="会社概要" /></a></li>
  <li><a href="<?php echo $path;?>mailform.php"><img src="<?php echo $path;?>images/contact.gif" alt="メール" /></a></li>
</ul>

だいたいこんな感じ。

empty関数を使うことでソースがスッキリします。
includeはinclude_onceのほうが良いでしょう。たぶん。

-web関係
-

関連記事

EC-CUBE新着情報

以前書いたように、EC-CUBE(新着情報で苦闘)のエントリーはバージョンが古くなっていて、2.x系 …

WordPress2.5.1日本語版

実はちょっと前にWordPressを2.5.1にしていたのですが、携帯で見た時にどうしても先頭にナカ …

IEなんて消えてしまえ

ちょっと前に話題になってたIE8とIE9をクラッシュさせるコード。 IE8・IE9をクラッシュさせる …

Twitterビギナー部

Twitterを始めて、一年半ほどが経ちました。 最初の一年ほどはほとんど放置状態でしたが(笑) 何 …

スマイリーがおかしい

変だな~、以前書いたエントリーのスマイリーが表示されなくなってます。 編集しなおすと表示されるんだけ …

カテゴリー

アーカイブ

サイト内検索