web関係

Photoshopで自動処理

投稿日:2010年1月21日

画像を何枚もリサイズしてブログに載せたりする時、一枚ずつリサイズしたり、カラー設定を変えたりするのって結構めんどくさいですよね。
数枚ならいいんですが、これが数十枚、あるいは数百枚となると日が暮れます。
こんな時はPhotoshopの自動処理を使うと便利です。

手順。

1.編集する画像を入れるフォルダ(A)と出来上がった画像を保存するフォルダ(B)を適当な場所に作成しておきます。

2.何でもいいのでダミーの画像を一枚フォルダ(A)に入れます。

3.新規アクションセットを作ります。
000
アクションパレットから『新規セット』を作成⇒『新規アクション』を作成します。
今回は「セット1」「アクション1」にしました。
新規アクションを作成する時、セット名が今作ったセット名になってる事に注意して、「記録」ボタンをクリックします。
000-1
ダミー画像を開き、やりたい作業(解像度変更など)を一通り行ったら、フォルダ(B)にweb用に保存などしてファイルを閉じ、アクションパレットの「中止」ボタンをクリックします。

出来上がったダミー画像は削除しちゃいましょう。

4.ここからほんちゃん。編集したい画像ファイルをフォルダ(A)に全部突っ込みます。

5.『ファイル』⇒『自動処理』⇒『バッチ』を選択します。
001

6.「実行」のセットとアクションをそれぞれ先ほど作ったセットとアクションにします。
002
「ソース」箇所の「選択」ボタンをクリックし、フォルダ(A)を指定し、OKをクリック。
※”「開く」コマンドを無視”にチェックを入れておきましょう。

これでPhotoshopが全て自動で行ってくれるので、お茶でも飲みながら待ちましょう。

005
イコキロレスリング@円山動物園

-web関係
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

WDP覚え書

WDP(Web Diary Professional)のカスタマイズメモ。 ■画像をクリックした時、 …

IE8以下の人注意ですw

2011年6月8日、World IPv6 Dayというのがありますお。 IE9未満+フレッツ光の人は …

WordPressのバージョン情報を消す

WordPressを使っていて、ソースを見るとバージョン情報がMETAタグに載ってしまうので、これを …

スマイリーがおかしい

変だな~、以前書いたエントリーのスマイリーが表示されなくなってます。 編集しなおすと表示されるんだけ …

MTアップグレード

MovableTypeを3.2から3.33にしました。 ディレクトリを変えたりしたので、疲れました。 …

カテゴリー

アーカイブ

サイト内検索