web関係

スパム対策

投稿日:2008年5月31日

以前からスパムコメントには悩んでいたのですが、特に対策はしていなくて、承認制にしていたぐらいでしたが、WP-HashCashというプラグインを入れてみました。
JavaScriptをオフにしているとコメントできないというものらしく、効果はテキメン。
じゃんじゃか来ていたスパムが全然来なくなったヽ(´ー`)ノ
すばらしいヽ(´ー`)ノ
JavaScriptのオンオフを判定するらしいので、携帯とか一部端末からはコメントできなくなりますが。。
画像認証(見づらい文字などを入力させるやつ)なども検討しましたが、メールアドレスを必須にしているし、これ以上入力項目を増やしたくなかったのでとっても良い感じです。

同じスパムでも、あの缶詰なら大歓迎なのにな(´・ω・`)

-web関係
-


  1. きゃお より:

    今、ゴーヤを一株育ててます。
    夏にちゃんと結実するかなぁ。
    だからスパム缶は私も大歓迎!!
    ゴーヤーチャンプル~♪
    あと卵と島豆腐も募集中です。

  2. NiCko より:

    >きゃおちん

    ゴーヤ、育ててるんだ~ 😯
    ちゃんと大きく実るといいね☆
    もちろん長さは15cm以上だよね 😎
    てか、卵はそこらのスーパーで買(略
    おいらは石垣牛募集中(^ω^)

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

WP Grinsが使えなくなった件

WordPressをアップグレードしてから、投稿画面でWP Grinsが使えなくなる現象が起きてまし …

カスタムフィールドプラグイン「Smart Custom Fields」を使ってみた

WordPressはいろんなことができますがCMSとして使うにはデフォルトの設定ではちょっと使いづら …

Raspberry PiでWebサーバ

ちょっと覚え書き apacheのインストール $ sudo apt-get install apac …

ActivePerlとImageMagickの悩ましい関係

XAMPPにはActivePerlをインストールしていたのですが、WGPを弄ってる時にImageMa …

WordPressで絵文字

某SNSや他のブログサービスみたいに絵文字をWordPressでも使えたら、コメントする方も気軽にで …

カテゴリー

アーカイブ

サイト内検索