web関係

ThickBoxのせいでvalidにならなかった件

投稿日:

あるサイトでXHTMLvalidにならず悩んでいたのですが、エラーをよく見ると全てThickBoxのアンカータグでした。

htmlのdiv要素をcssでdisplay:noneにしていたのですが、以下のコードでひっかかっていたようです。

<a href="#TB_inline?height=230&width=380&inlineId=ID名" class="thickbox">

どうしてエラーになるのかよくわからなかったんですが、XHTMLでは&は&amp;と書かなければいけないという事をすっかり忘れていましたw

で、以下のように修正。

<a href="#TB_inline?height=230&amp;width=380&amp;inlineId=ID名" class="thickbox">

というわけで無事にvalid通りました。

-web関係
-, ,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

BerkeleyDB⇒MySQL

さてさて、こんな朝っぱらからなんですがw サーバーも移転したことだし、念願だったBerkeleyDB …

IE6撲滅キャンペーンに参加しますた

もうIE6いらん!IE6大っ嫌い!! てことで、IE6撲滅キャンペーンに参加しました。 IE6で見て …

IEでも角丸を?

FirefoxやSafariなどはCSS3のborder-radiusで角丸を実現できますが、IEは …

CORESERVERで無料SSL化

CORESERVERで無料SSLが使えるとかで、ちょっとやってみました。 しかし、これがちょっとクセ …

HTMLファイルをPHPとして動かす

こちらを見て思い出したのですが。 .htaccessで、拡張子.htmlのままPHPを実行する方法 …

カテゴリー

アーカイブ

サイト内検索