web関係

ThickBoxのせいでvalidにならなかった件

投稿日:

あるサイトでXHTMLvalidにならず悩んでいたのですが、エラーをよく見ると全てThickBoxのアンカータグでした。

htmlのdiv要素をcssでdisplay:noneにしていたのですが、以下のコードでひっかかっていたようです。

<a href="#TB_inline?height=230&width=380&inlineId=ID名" class="thickbox">

どうしてエラーになるのかよくわからなかったんですが、XHTMLでは&は&amp;と書かなければいけないという事をすっかり忘れていましたw

で、以下のように修正。

<a href="#TB_inline?height=230&amp;width=380&amp;inlineId=ID名" class="thickbox">

というわけで無事にvalid通りました。

-web関係
-, ,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

WordPressで絵文字

某SNSや他のブログサービスみたいに絵文字をWordPressでも使えたら、コメントする方も気軽にで …

WDP覚え書

WDP(Web Diary Professional)のカスタマイズメモ。 ■画像をクリックした時、 …

Stinger8のカスタマイズ

メモ代わりに置いておきます。 カスタマイズというほどでは無いのですが、どこを弄ったのか忘れないように …

IE6撲滅キャンペーンに参加しますた

もうIE6いらん!IE6大っ嫌い!! てことで、IE6撲滅キャンペーンに参加しました。 IE6で見て …

EC-CUBE(新着情報で苦闘)

こちらの記事は1.x系です。2.x系はこちらをご覧ください。 またEC-CUBEネタです。 新着情報 …

カテゴリー

アーカイブ

サイト内検索